【温活しませんか? 温泉がもーっと!好きになるお話】セミナーを開催しました
暮らしの相談セミナー【温活しませんか? 温泉がもーっと!好きになるお話】を開催いたしました
2025年10月14日(火) 10:30~12:00 パレスへいあんを会場に、温泉ソムリエマスターの坂本 真由美さんを講師にお招きし、『温活しませんか? 温泉がもーっと!好きになるお話~温泉ソムリエによる “温泉の入り方から温泉巡りまで”楽しくてためになる時間~』と題してセミナーを開催いたしました。

本日の講師の坂本さんは、温泉ソムリエの他にもヨーガ講師の資格もお持ちで、宮城県を中心に温泉とヨガ活動で“ゆるやかに生きる豊かな時間”を届ける活動をされています。
「温泉ソムリエ」とは、ワインのソムリエがワインの専門知識を持つように、温泉の基礎知識を持ち、入浴法のアドバイスができる人を認定する制度のことです。温泉ソムリエの認定者は全国に約3万人! 温泉愛好家はもちろん、温泉施設の方々や医療従事者、ライターやリポーター、著名な女優やタレントさんといった芸能人も多く認定を受けています。
今回は、そんな温泉を愛する温泉ソムリエマスターより、入浴事故を予防するための正しい入浴法や温泉の知識を分かりやすく教えていただきました。
セミナー内容
●入浴事故を予防するには
年代別の入浴事故比率は、70代と80代で85%を占めており、令和5年の65歳以上の入浴事故人数は6,541人にもなります。これは65歳以上の交通死者数の約3倍の人数にあたります。入浴前後の温度差による血圧の変動によって、脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす恐れがあります。そんな入浴事故を予防するためには「脱衣所と浴室の温度差を小さくする」「入浴前後に水分補給をする」ことが大切です。
【正しい入浴法のすすめ】
・水分補給→ドロドロ血を防ぐ(脳梗塞・心筋梗塞の予防)
※入浴前30~40分前からゆっくりと時間をかけて、500ml程度の水を飲むようにしましょう!
・かけ湯をする→急激な血圧変化を緩和する(脳卒中・意識混濁の予防)
・入浴前のお茶とお茶菓子→立ちくらみを防ぐ(意識混濁の予防)
●入浴心得(温泉分析表)の見方
温泉には、その泉質やpH値、浸透圧(溶存物質含有量)などが記載された「入浴心得(温泉分析表)」があります。この温泉分析表を見ることで、自分の体に合った泉質や効能を知ることができるので、自分の体の状態に合わせて温泉を楽しめるようになります。
●温泉の正しい入浴方法
1.入浴前後に水分補給しましょう
2.入浴前には、足先など心臓の遠くから順に十分な「かけ湯」をしましょう
3.頭には冷たい水で濡らして絞ったタオルをのせると、のぼせにくい
4.一気に長湯せず、分割湯をしましょう
5.浴室で体を拭く
6.肌が乾燥しやすい人は、入浴後10分以内にボディミルクを塗りましょう
7.入浴後の水分補給も十分に
8.横になって休む
⇩効果的な「かけ湯」の仕方を実演いただきました

温泉分析表の見方や効能、正しい入浴方法などを教えていただき、温泉の魅力を再発見することのできた時間となりました。すぐにでも温泉に行って実践してみたくなるような為になるお話を聞くことができ、セミナーにご参加のみなさまも興味深く耳を傾けていらっしゃるご様子でした。
セミナーにご参加のお客様の声を一部ご紹介いたします
●温泉の正しい入浴方法参考になった。
●大変勉強になりました!かけ湯を沢山する事にビックリしました!そんな方を見た事がないので多分気が引けると思うのですが、やれる様ガンバってみます。
●興味あるテーマなので、楽しく聴けました。入浴事故のお話は他人事ではないので、身が引き締まる思いです。
●これからは温泉の効果にも目を向けてえらんだり入浴したりしたいです。とても為になりました。
●温泉に対して知らずに入っていた事が多かったので良くわかりました。本当にありがとうございました。温泉の楽しみ方が変わりますね。
〈日 時〉2025年10月14日(火) 10:30~12:00
〈会 場〉パレスへいあん(仙台市青葉区本町 1-2-2)
〈講 師〉プリティヴィヨーガ主宰 温泉ソムリエマスター 坂本 真由美さん

温泉ソムリエマスターの坂本さんもおすすめの泉質が体感できる温泉施設があいあーる加盟店に加わりました‼
▽詳しい加盟店情報は下記よりご確認ください▽
![]() |
肌触りの良い温泉。美肌を育む、湯浴みを楽しめる。
|
![]() |
アクアイグニス仙台「藤塚の湯」
地下1,000mの大深度から湧出する『藤塚の湯』。泉質は塩化物・炭酸水素塩泉で「なめらかでしっとりとした肌」になるのが特徴です。 |





