冠婚葬祭互助会 あいあーる(仙台・宮城)

冠婚葬祭互助会 あいあーる

平日 9:00 〜 17:30 お電話:022-227-3336 ※ご葬儀の相談は 0120-000-761(24時間)

【“もしもの備え”を目的としたお片づけ】セミナーを開催しました

暮らしの相談セミナー【“もしもの備え”を目的としたお片づけ】を開催いたしました

 2025年11月4日(火) 10:30~12:00 パレスへいあんを会場に、お片づけのプロ 整理収納アドバイザーの佐藤遥香さんを講師にお招きし、『“もしもの備え”を目的としたお片づけ~転倒をして逃げ遅れ!防災セットが見つからない!防災・減災版お片づけのお話~』と題してセミナーを開催いたしました。

講師の佐藤さんは、元警察職員という異色の経歴を持ち「片づけで“安全に暮らす人”を増やす」ことを目指して、片づけが苦手だったという自身の経験も活かし、整理収納サービス事業を行っていらっしゃいます。

本セミナー3回目のご登壇となる今回は、『防災』をテーマに “もしも” に備えるお片づけのお話を分かりやすく教えていただきました。

 

セミナー内容

●『整理』と『整とん』

整理:いるモノ、いらないモノを区別する
収納:使いやすいようにモノをしまう
整とん・片づけ:使ったモノを元に戻す・整える
掃除:汚れを落とす・ホコリを取り除く

『整理収納』という土台がしっかり整っていれば、災害時の不安・ストレスの軽減にもつながります

 

●防災片づけ3ステップ

①通路を広くする:防災のためには、通路幅を90cm以上空けておく→いのちを守る準備
②備蓄食を準備する:必ず味見をして、自分に合っているかをチェック→心と体を支える準備
③家具の高さを見直す:家具の固定や背の低い家具に買い替えるなど→ケガを防ぐ準備

 

●防災グッズの揃え方

防災グッズは様々な場所でたくさんの種類が販売されていますが、いったい何を準備しておけば良いのだろうと迷う方も多くいらっしゃるかと思います。防災グッズは、いざという時に自分がどうやって使うかイメージして揃えることが大事です。
準備しておくと安心の防災グッズを【明かりと火】【衛生用品】【心のゆとり】の3カテゴリーで一部ご紹介いただきました。

 

避難が必要な状況は突然やってきます。いざという時、いのちを守る行動をとる為にも普段の暮らしの中で準備をしておくことが大切です。避難経路を確保しておく、必要なモノを用意しておく、避難する際の基準をあらかじめ決めておく、などの準備をしておくことで心に余裕をもって生活することができます。使わなかったというのが1番ですが、事前に準備をしておくことで、いざという時も安心して行動できるのではないでしょうか。

 

セミナーにご参加のお客様の声を一部ご紹介いたします

●分かりやすく、とてもやさしい雰囲気でお話ししてくださり、ありがとうございます。
●具体的な商品の提案は、イメージしやすくて良かったです。モノ、片づけだけでなく、気持ちや行動の面も含め、普段からの意識が大事だという所まで踏み込んだ内容が良かったです。
●日頃気付かない事柄に気付けました。ありがとうございました。
●とても分かりやすく説明していただきました。


〈日 時〉2025年11月4日(火) 10301200

〈会 場〉パレスへいあん(仙台市青葉区本町 1-2-2

〈講 師〉Shall We 代表 佐藤 遥香さん(整理収納アドバイザー)

highlight_off閉じる

平日 9:00 〜 17:30phone022-227-3336

expand_less