【フレイル予防!現役作業療法士が教えるおうちでできるカラダ・筋肉体操】セミナーを開催しました
暮らしの相談セミナー【フレイル予防!現役作業療法士が教えるおうちでできるカラダ・筋肉体操】を開催いたしました
2025年9月16日(火) 10:30~12:00 パレスへいあんを会場に、作業療法士の資格をお持ちの加藤 大地さんを講師にお招きし、『フレイル予防!現役作業療法士が教えるおうちでできるカラダ・筋肉体操~いつまでも若々しく健やかに!加齢による身体の変化と“貯筋” の大切さを学ぶ~』と題してセミナーを開催いたしました。
本日の講師の加藤さんは、外出支援サービス・リハビリテーション The Gift.の代表で、現役の作業療法士として様々な方のリハビリテーションをお手伝いしていらっしゃいます。病気や加齢によって障害を患ってしまった方の笑顔や幸せな気持ちを増やしたい、人生を豊かにするお手伝いをしたいという想いから外出支援サービスとして「思い出を作る、思い出を辿る」をコンセプトに、より外出し易い環境を創るための活動をされています。
今回は、いつまでも元気でいるための「フレイル予防」として、転倒しない身体作りの助けとなる、お家でも簡単にできる筋トレをいくつか教えていただきました。
セミナー内容
●フレイルって何?
「フレイル」とは、年齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態となりやすい状態を指します。健康な状態と要介護状態の“ちょうど真ん中”にあたる、弱ってきているサインのことです。この「フレイル」を予防することが、いつまでも元気でいるためのカギとなります。
●加齢による身体の変化と『貯筋』の大切さ
年を取ると、「筋肉量」「筋力」「バランス能力」がどんどん低下していき、転倒につながる恐れがあります。普段から意識して体を動かすことで、こういった身体の変化のスピードを緩めることができます。
お金を貯めるように、身体にも『筋肉を貯める』→『貯筋』をすることが大切です。「転倒予防」「代謝アップ」「活動的な毎日」につながる『貯筋』は、将来の元気な自分への最高の投資になります。
●身体の転倒予防
身体を鍛えるのは大事ですが、転倒を予防するにはどこの筋肉が大事なのかを教えていただきました。
●お家でできる簡単筋トレ
転倒を予防するための筋力を鍛えるために、ご自宅の机や椅子、手すりを使って手軽で続けやすい筋トレを一緒に実践しながら教えていただきました。運動をする際のポイントとしては、ただやるのではなく、速さを意識して行うことが重要なのだそうです。バランスを崩して怪我をしないように安定した物に掴まるなど、運動する環境をしっかり整えて、少しずつ続けてみましょう!
筋肉を作るには、運動して『貯筋』をすることが大切ですが、「バランスの良い食事」も重要です。バランスの取れた食事、特に「タンパク質」「ビタミンD」「カルシウム」を摂取することを心がけ、しっかりと筋肉の材料を補給しましょう。筋肉の材料である「タンパク質」は、ヨーグルトで手軽に摂取することができるのでオススメなのだそうです。
毎日少しでも体を動かす機会を増やし、バランスの良い食事を心がけて、いつまでも元気に外出を楽しめるように今から『フレイル予防』を始めてみませんか?
セミナーにご参加のお客様の声を一部ご紹介いたします
●介護関係に関して勉強していなかった部分だったので、これから注意して生活して行きます。
●外出の際に保険内外のタクシーがある事をはじめて知った。日頃の運動の大切さがよくわかった。
●お家でできる簡単筋トレを少しずつ長く続けて、貯筋していきたいと思います。とても良いセミナーでした。
●家庭で手軽に出来るフレイル予防なので、聴講したことをしっかり活かしていきたい。
●とても勉強になりました。今日から予防を実施いたします。
〈日 時〉2025年9月16日(火) 10:30~12:00
〈会 場〉パレスへいあん(仙台市青葉区本町 1-2-2)
〈講 師〉外出支援サービス・リハビリテーションTheGift. 代表 加藤 大地(作業療法士)